h0-無 > 歯を残す診断計画

歯を残す診断計画・治療

歯を残すためのMI治療

当歯科医院では可能な限り、歯を削らずに残していくための診断計画をお作りしてから治療に取り組ませていただいております。

歯を残すために、「MI治療」という方法を導入しております。

どんなに歯ブラシをしていても、虫歯になってしまったら歯を削らなければなりません。

また、重度の歯周病になってしまった場合、炎症組織を切除しなければならない場合があります。

しかし、その際に「MI治療」を施せば、削ったり切除したりする箇所は、とても小さくてすみます。

たとえば、虫歯の場合、一旦歯を削ってしまった、その歯は二度と戻ったりしません。

そこに、人工の歯を作ってはめても、どうしても自分のオリジナルの歯にはかないません。

ですから、当歯科医院では「歯を削る量を可能な限り少なくし、今ある歯を大切にする」ために「MI治療」を導入しており、そのためにレーザー治療を行なっており、歯の状態をできるだけ細かく診断するための光学式う触検出装置を利用しております。

「MI治療」の「MI」というのは、Minimal Intervention(ミニマル・インターベーションまたは、ミニマム・インターベンション:最小限の侵襲)の略で、最小限の治療で最大限の治癒を引き出す治療を指しています。

2002年のFDI宣言で世界中に配信されたカリエス治療の新しい概念です。

内容を要約すると

  • う触は感染症である
  • う窩を形成していないカリエス(初期虫歯:C0レベル)は経過観察を行い再石灰化に導く
  • う窩を形成したカリエスは最小限の侵襲で治療を行う
~初期虫歯とは~
歯に穴は開いていないが、歯からカルシウムやリンが溶け出し、歯の表面が白く濁り、脱灰している状態で、虫歯の一歩前の段階です。この段階では、歯を削る必要はありません。適切な歯磨きや、フッ素、キシリトールなどを使用し、積極的に歯の再石灰化を促すことで、改善する可能性があります。

MI治療のメリット・デメリットは?

メリット
  1. 歯を削る範囲が小さくて、自分自身の歯を維持できます。
  2. 歯の神経も残すことができます。
デメリット
  1. 神経が残るので、治療後まれに神経の傷みが出てしまうことがあります。
  2. 歯を削る部分が小さくやわらかい自分の歯が残るので、歯の詰め物の接着性が弱い場合があります。

これまでの治療との大きな違いについて

これまでの治療では、虫歯の箇所以外に、将来的に虫歯になりやすい健康な部分も削ってしまったり、神経に近い虫歯の場合は、神経を取ってしまうケースが多くありました。

そのような治療では、傷みが完全になくなったり、詰め物も剥がれずらかったりというメリットもありますが、大切な自分の歯が失われてしまうという大きなデメリットがあります。

また、MI治療は難易度が高く、専用の機材が必要なのと、治療に時間と回数が必要なり敬遠する歯科医が多いのも確かです。

ですが、当歯科医院では、患者様のメリットを最大限に考えて、歯を残すためのMI治療を推進しております。

また、必要に応じて、3-Mixという抗菌薬を使い、虫歯になった歯質を削り取るだけではなく、健康な歯質に戻す治療も積極的に行なっています。 そして、そのためにしっかりとした診断計画を立てさせて頂きます。

MI治療ではどのような検査をしますか?

1.ダイアグノデント

MI治療のコンセプトのもとで生まれたレーザー診断機器「ダイアグノデント」は、深針のように歯をガリガリすることがないので、歯のエナメル質を傷つけたりしません。
また定期検診時の検査にも利用でき、初期虫歯の発見にも有効です。

ダイアグノデントの利点

  • 歯の溝における診査診断の改善
  • どんなに小さな歯の変化も早期・初期段階で発見できる
  • 精密な治療行為の質の向上
  • 適切な予防処置の確認

通常、歯科で行われている方法では、使用する深針は、ごく細い虫歯の診断やしずく形状の溝の探査は不可能です。

ダイアグノデントは、レーザー光を反射させて蛍光測定をおこなうので、歯の溝の形がどんなに複雑でも、探査することができます。
また溝の深さや虫歯の大きさが数字で表示され、虫歯の状態がはっきりと分かります。

レーザー光で診断 ダイアグノデント ペン

2.虫歯検知(カリエスチェック)

どこまでが虫歯で、どこからが虫歯でないのかをチェックするのがカリエスチェックです。 カリエスチェックはMI治療では、必須となります。
虫歯検知液を使うとむし歯の部分だけが染め出されるので、染め出された部分を削るようにします。
染め出された部分を削り終えたら、再度カリエスチェックで染め出して、染まらなくなるまで繰り返します。 これによって、削りすぎを防ぎます。

 

ムシ歯の予防と初期ムシ歯の再石灰化(健康な歯にもどす)

ムシ歯はどうしてできるのですか?

虫歯になるためには原因があります。
まず、歯がなくてはなりません。
次に、お口の中に虫歯のバイ菌がいること。
虫歯菌は、少ない量でも誰のお口の中にもいます。
このバイ菌のかたまりのことを歯垢といいます。
(歯垢=歯の表面のネバネバした汚れ、プラークともいう)
そこへ、食べ物が入ってくることが必要です。
特に虫歯菌が食べ物の中の糖を取り込み、酸を産生して、お口の中を酸性にし、歯の表面を溶かします。
ですから、何か食事をするたびに、歯の表面は溶ける(脱灰)のです。

虫歯のできる4つの原因

ところが、食べない時間があると、その間に、唾液の緩衝作用で、お口の中が酸性から中性にもどり、また、唾液の中のカルシウムやリンが溶けた歯に取り込まれ、いつもと同じ歯の状態にもどる(再石灰化)のです。
このとき、歯が溶けている時間が、中性にもどっている時間より短ければ、歯は虫歯になりませんが、歯が溶けている時間(脱灰)が中性にもどっている時間(再石灰化)より長くなると、虫歯になるのです。

飲食によるpHの変化

どうしたらムシ歯にならないのですか?

1.歯ブラシをていねいにする

定期的な専門家による歯磨き指導を受けましょう

歯垢の磨き残しの少ない歯の磨き方を習得しましょう。お子様では成長に合わせて歯並びも変化するため、定期的に歯磨きの点検が必要です。

2.フッ素の使用

フッ素の働き~フッ素を塗って強い歯をつくりましょう!~

フッ素vs虫歯菌

  1. ① ムシ歯菌が増えるのを抑える
  2. ② 酸に溶けない丈夫な歯になる
  3. ③ ごく初めのムシ歯の進行を抑える

※ フッ素だけでムシ歯予防は出来ません。
毎日の歯みがきや間食のコントロールが大切です。


3.予防充填の実施

歯の咬む面には細かな溝があります。溝が深い場合には歯ブラシでは中まできれいに磨くことが困難なため、非常にムシ歯になりやすく、生えてすぐにムシ歯になってしまう場合もあります。ムシ歯になっていない、または初期ムシ歯の歯の溝を歯を削らずにコーティングする処置のことを、予防充填といいます。

4.定期的なプロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング(PMTC)

毎日、歯を磨いているつもりでも、どうしても歯ブラシの届きにくいところや汚れのたまりやすいところがあります。磨き残しの残りやすい細かな部分の汚れを、歯科医師や歯科衛生士などの専門家により、機械的な歯のクリーニングを行います。

5.食生活の改善

食習慣についての問診

  • 間食はしてもいいが、回数を少なくする
    (ダラダラ食べてはいけません)
  • 食事はよくかんで、たっぷり唾液をだす
  • 寝る直前の飲食はしない

患者様の御希望によっては数日間の食事の記録をつけていただき、この記録をもとに、歯科衛生士が指導を行っております。


6.キシリトールの使用

キシリトールってなあに?

人工の甘味料ではなく、白樺や樫などの樹木からとれた天然の甘味料で低カロリーです。(甘さは砂糖と同程度。カロリーは砂糖の75%)

キシリトールはどうして歯にいいの?
  1. ミュータンス菌(ムシ歯の原因菌)にとり込まれて、歯を溶かす酸を出さなくする
  2. プラーク(細菌のかたまり)を変化させて歯の表面からはがれやすくする(歯の表面をツルツルにする)
  3. プラーク(細菌のかたまり)の量を減少させる
  4. 再石灰化する(食後、間食後に食べる)
  5. 唾液の量を増やし、抗菌作用を高める

7.ムシ歯の危険度チェック(カリエスリスク検査)

ムシ歯になる危険度(カリエスリスク)には個人差があります

患者様の御希望によってはムシ歯の原因菌の細菌検査、唾液検査等を行い、そのデータをもとに、予防計画を立てます。


初期むし歯は治る


来院される患者様へ

  • 歯を残す診断計画・治療
  • 小児歯科
  • インプラント
  • 矯正歯科
  • 審美歯科
  • プライバシーポリシー

ページの先頭へ

医療法人社団 恪勤会

高松歯科

〒061-1373 北海道恵庭市恵み野西6丁目22-6
TEL:0123-37-2050
FAX:0123-37-2202
【診療時間】
月-金曜 9:30-13:00/14:30-19:00
土曜 9:30-13:00
【休診日】日曜 ・祝日
医療法人社団 恪勤会

マイス歯科クリニック

〒061-1113 北海道北広島市共栄町1丁目15-2
TEL:011-376-6480
FAX:011-376-8600
【診療時間】
月-金曜 9:30-13:00/14:30-19:00
土曜 9:30-13:00
【休診日】日曜 ・祝日